|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ミサイル : [みさいる] 【名詞】 1. missile 2. (n) missile
LGM-118A ピースキーパー(Peacekeeper)はアメリカ空軍がかつて運用していた、大陸間弾道ミサイルである。マーティン・マリエッタ社が主契約者となり生産された。START-IIやモスクワ条約の締結により2002年に退役が決定、2005年9月15日に退役・廃棄が完了している。 == 概要 == ミニットマンの後継として、1966年よりBGM-75 AICBMが検討されていたが、これは1967年にキャンセルされた。あらためて1972年より、後継ミサイルの開発が開始されている〔Martin Marietta LGM-118 Peacekeeper (designation-systems.net) 〕。開発時には、実験的ミサイル(Missile-eXperimental)の略称としてMXと呼ばれていた。生残性を高めるために競馬場方式(Racetrack)とよばれた地下坑道を常に移動する配備方式〔や空中投下・発射方式〔U.S. Air Force Fact Sheet "PEACEKEEPER" ICBM 〕なども検討されたが、費用対効果の面から1976年に従来型のサイロ発射式と決まり、1982年にピースキーパー(平和維持者)と命名されている。1983年6月17日にミサイル発射、弾頭投下の実験に成功、1986年に配備が開始され、1988年に全50基の配備が完了した。 全ミサイルの配備場所はワイオミング州のフランシス E. ワーレン空軍基地に展開した第90戦略ミサイル航空団(90SMW)であった。なお、1986年からは再び、移動配備として鉄道移動方式も検討され、1992年までの実用化を目指していた。しかし、冷戦終結に伴い1991年にキャンセルされ、結局実用化されなかった〔。 MIRV方式のミサイルであり、核出力300 ktのW87核弾頭を格納しているMk.21再突入体を10個搭載した〔。なお、ミサイルの能力的には11個の弾頭運搬能力があったが、第二次戦略兵器制限交渉による制限によりICBMには10個までしか弾頭を搭載できないために、弾頭10個での運用となった。 ピースキーパーミサイルは固体ロケットのロケットエンジン三段と液体燃料エンジンによるバス、またはPost Boost Vehicle(PBV)と呼ばれる最終段一段の計4段からなっており、固体ロケットによって宇宙空間まで打ち上げられ、液体ロケットによるバスによって各弾頭をそれぞれの目標位置まで運ぶようになっている。ミサイルサイロからの発射はコールドローンチ方式で、圧縮空気によってサイロからミサイルを排出したあとに上空でロケットエンジンに点火されることとなっていた。この方式の採用により、ミサイル発射後のサイロの再利用が可能となった。 START-IIはMIRV方式のICBMを全廃することを目指していたために、ピースキーパーは削減対象と考えられた。START-IIは完全履行されなかったものの、モスクワ条約に則り、過大な核戦力とされ、2005年までに退役した。 退役したミサイルは、オービタル・サイエンシズ社が取得し、使い捨て型ロケットのミノタウロスIVとして人工衛星打ち上げ用に転用されている。また、再突入体/弾頭部はミニットマンICBMの近代化部品として再利用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ピースキーパー (ミサイル)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|